5%から10%に上がると、会社が潰れると言われることがある消費税の増税。
社長さんに言われると、心情的にはとりあえずは同調してしまうけれど
理論(制度)的には、会社には全く影響しない。
簿記の基本で、売上が100万で外税の場合
売上100万+仮受消費税5万となり
これが消費税10%でも仮受消費税10万となるだけなので
売上にはなんら影響しない。
つまり、消費税は、単なる預り金(課税庁の考え)と思えばいいのですが
口座に入金してしまえば、預りもクソも一緒ですから
納税のときにゾッとする心情はよーくわかります。
でも、やはり消費税の納税が経営を圧迫する、ということは
理論上は、ないんですね。
よく読まれる記事
- 消費税のこれから - 25,916 views
- 公認会計士のリストラ - 5,549 views
- 復興増税で源泉がややこしくなる - 4,819 views
- 金券ショップ - 2,785 views
- たこ焼き屋さんで言うと - 2,327 views
- 知られていない源泉徴収 - 2,283 views
- 会議でテキーラ? - 2,271 views
- 子ども手当と扶養控除 - 2,228 views
- 車のタイヤ交換 - 2,014 views
- 年末調整の話 - 1,980 views
カテゴリー
-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ